【美術展感想】ファッション イン ジャパン1945-2020 ―流行と社会 

2023年9月12日

こんにちは。ぬりみです。

今日はいつもと違って、私の趣味に関するお話をさせてください。


今日は、六本木にある新国立美術館で開催中の、「ファッション イン ジャパン1945-2020 ―流行と社会」に足を運んで来ました!

コロナ禍の開催でしたが、事前予約制で入場をある程度制限しているはずにも関わらず、お客さんはとても多かったです。

私自身、ファッションは詳しいわけではないのですが、デザイナーさんが一生懸命こだわって作った服は、見るだけで幸せな気分にさせてくれるので、大好きです。実際展示されている服は、どれも、どの時代でも、とても美しかったです。あれは完全に生活必需品の枠を超えており、芸術でした。

今回はその感想です。残り会期は短いですが、少しでも参考にして頂けたら幸いです。

概要


さてここまで大きなファッションの美術展が日本であったでしょうか・・?
答えは、おそらくNoでしょう。 
この展覧会では、これまでまとまって紹介されることのなかった、日本のファッションの変遷を、当時の服や雑誌、映像などと共に紹介されています。
行ってみると、その圧倒的な数に驚くことでしょう。これほど多くの貴重なファッションが一同に会するのはなかなかないと思います。

時系列に沿った構成になっており、戦前頃の紹介からはじまり、2020年代の現代ファッションまで、たくさんのファッションに関する資料が展示されています。
年代ごとの構成に基づいて、軽く展覧会の内容をまとめてみました。

プロローグ | 1920年代-1945年 和装から洋装へ
 この戦前、戦時中の時代のファッションから展示会はスタートします。
 戦前(1935年頃)のファッションは、モノクロ写真や映像から確認することができました。感想としては今の洋服と大差がないことに驚きました。まだ贅沢が許されていた頃だったからか、もんぺや国民服ではなく、シャツにスカート、男性もあのジブリ「風立ちぬ」で出てきそうなスーツを着こなしていて、現在の銀座の様子と大差ないように感じました。戦争が始まり贅沢がタブーとされた時代では、女性はもんぺ、男性は国民服が紹介されていました。この時代は個性もなかなか出せなかったでしょうし、そもそもファッションどころではなかったでしょう。


・1章 | 1945年-1950年代 戦後、洋裁ブームの到来
 戦後は徐々に元気を取り戻し、少しずつ日本にも活気が出てきました。服にもそれが表れているかのように、個性的でカラフルで美しいデザインが誕生してきたのがわかりました。
 この時代の服は、"買うもの"というより"仕立てるもの"だったそうで、服飾学校には若い女の子たちの応募がたくさん来ていたそうです。展示会内には、服飾学校の生徒の作品もありましたし、当時の写真、スケッチブックなどもありました。また驚いたのは、当時からデザインにボディラインを活かすということが本で紹介されていたことです。そういったことも考えてデザインし、仕立てることはとても楽しかったことでしょう。私も当時を生きてたら、自分の好きな服を仕立てていたのかなと想像すると、とてもわくわくします。
 この時代の服として展示されていた服もどれもが素敵でした。市松模様の白と黒の着物や様様な柄の生地を合わせたカラフルなスカート。裾が赤と白の交互になっていて、その赤色もとても上品な深い赤で、一見派手に聞こえるけど上品にまとまっているイヴニングドレス。今でもDiorなどで売っていそうな千鳥格子のコートとスカートのセットアップ。感想としては奇抜すぎるものというよりも、今でもおしゃれな人が六本木あたりで着ていそうな上品な服が多かったように思います。

・2章 | 1960年代 「作る」から「買う」時代へ
 1960年代になると、今まで仕立てるものだった服が、買うものに変化していきます。ケントやエドワーズの、渋くておしゃれな男性向けの服もあり、男性もおしゃれに興味を持ち始めた時代だったのかなと思いました。個人的に目を惹いた作品は、森英恵さんの「菊のパジャマ・ドレス」です。着物のような日本らしいシルエットに、鮮やかなピンクよりの赤を背景に白黒の菊があしらわれているのがとても美しかったです。

・3章 | 1970年代 カジュアルウェアのひろがりと価値観の多様化、個性豊かな日本人デザイナーの躍進
 この時代から日本のデザイナーが世界に注目されるようになります。コシノジュンコさんがデザインした大阪万博のユニホームもあり、とても可愛かったです。この頃から斬新なデザインが増えてきたように思いました。例えば、下着のように見える服であったり、大部分が透けている服であったりと、いった服がありました。
 またcmもユニークで、今だとすぐに削除されてしまうような性的な表現があったりと、驚きもありました。
 この時代が以降のファッション史に与えた影響は、大変大きかったと思います。

・4章 | 1980年代 DCブランドの隆盛とバブルの時代
 この時代はバブルということもあり、1970年代に比べてできることが増えた時代だったのかなと思います。というのも様々な素材で作った服がたくさんありました。また1980年代は、いわゆる不良といわれるような服や竹の子族の資料などもあり、時代を感じました。
 この時代の豊かさは、展示品の数からも伝わりました。初めの方にみた1945年から半世紀くらいでここまで復興できたのは素晴らしいと思いました。

5章 | 1990年代 渋谷・原宿から発信された新たなファッション
 この時代から若者のファッションへの興味が強くなっていったのかなと思います。当時は渋谷にギャルが多くいて、109は聖地になっていました。eggの雑誌が展示されていて、電話番号が書かれたプリクラの写真が出ていたのはとても驚きました。今ではありえないですよね。服もモデルさんに着てもらうのを想定したものより、一般の人が着ることを想定して作成されるようになっていったそうです。
 今、ユニクロやGUなど比較的安価に服を購入できるようになったのは、この時代があってこそかもしれません。

6章以降は、記憶に新しい2000年代以降の話になるので、割愛します。

こうして戦後からファッションを並べてみると、時代を駆け抜けた感じがして面白かったです。2000年って結構最近だと思っていたんですが、思えばもう20年も経っているんですよね。
ファッションって、意外にもこんなに変わっているものなんだと思いました。結構時代の影響を受けているんですね。

今後のファッションについて

 さて、これまでファッションの変遷について見てきましたが、今後のファッションはどうなっていくのでしょうか。これはあくまで私の個人的な意見になるのですが、SNSがとても大きなカギを担うのではと思います。現在、SNSは絶大な力を持っています。気軽に発信ができるうようになったと同時に、逆に見えない他人からの目を気にすることも圧倒的に増えました。おしゃれの基準が、個人ではなく、社会という大きな見えない組織、マイノリティの基準に合わせられ、量産型といわれる人が今後ますます増えていくのではないでしょうか。
 人の趣向を邪魔することは、文化の発展を阻止するのと同義だと思います。文化の発展には、常識を覆すことが必要だとこの美術展を通して思いました。またファッションは表現の自由の一つであることを忘れず、これからも好きなものを堂々と着れる時代であってほしいと思います。

ファッション イン ジャパン展について

もうすぐ終わってしますので、行きたい方はお早めにチケットをお求めください。

HP: https://fij2020.jp/
場所:国立新美術館(六本木か乃木坂が近いです)
会期:2021.6.9(水) – 9.6(月)
※鑑賞にかかった時間:約2h(結構じっくり見ました)
※ちなみに、中にトイレありました。

未分類

Posted by ぬりみ